FIELDFORCEが女子野球選手を応援するために立ち上げた、女子野球人のためのブランド「WOMEN'S FORCE」。2018年にスタートし、直近では、「グラブ工房」の回でも紹介したとおり、女子選手用のグラブをより進化させた形で刷新するなど、精力的、継続的に活動を続けている。現在、担当しているのはFIELDFORCEの4人の女性社員。女子選手や指導者、その家族など、女子野球に携わる人々の力になるべく、幅広く活動する、WOMEN'S FORCEとは──。
野球の原点!?

「女子学童野球って、野球の原点だと思うんです」
以前、そう話してくれたのは、10年以上にわたり東京都日野市の女子学童野球選抜チーム「日野ドリームズ」を率いる、塚本哲也監督だ(⇒チーム紹介記事)。
野球の原点とはすなわち、「楽しむこと」だろう。良いプレーをたたえ、ミスを励ましあう。そして得点、勝利に歓喜する。選手も、指導者も、それを見守る選手の親たちも笑顔だ。そんな野球の原風景的世界が、女子学童野球にはある。
野球の原点である学童選手たちを支えながら、中学、高校など、次なる舞台へと進む女子選手たちの手助けもしていきたい──。WOMEN'S FORCEはそんなコンセプトのもと、女子選手のための用具・用品を企画・開発するほか、野球教室を行ったり、ネットで情報発信も行う。まさに全方位。が、実際には、大げさな感じはない。それはおそらく、担当する社員が業務自体を、いい意味で楽しんでいるからだろう。
女子野球を盛り上げたい!

「とにかく女子野球を盛り上げていこう、応援していこう、というのが最初にありました」と、ブランド立ち上げ当時を回想するのは、WOMEN'S FORCEのコンセプトづくりや、活動内容の決定に携わってきた小林夏希だ。「でも、当時から、仕事の義務感というよりは、知り合う女子選手や、指導者の皆さんと良い関係を持つことができて、自分も楽しんでいるようなところがあったんですけどね」
フィールドフォースとして協賛する女子野球大会の会場には、WOMEN'S FORCEのバナーがはためく。そして、グラウンドの内外で、あらゆるチームの指導者や選手たちと、常に談笑している小林の姿がある。

選手としてのプレー期間が長く、元日本代表という経歴も持ちながら、「実は私、プロ野球とかにはまったく、興味がないんです」と笑い、「自分でする野球も、もうやり切った感っていうのか、そういうのがあって、いまも誘われることはあるんですが、ほとんどやってないんですよ」と話す小林。彼女には「野球好き」というよりは、「野球“人”好き」という言葉が似合っているかもしれない。小林は「確かに。『人間中毒』って言われたことがあります」と笑う。
現場でも、協賛社の社員というよりは、もはや選手や指導者側の人。それも、すべての選手のチームメートのような存在感なのだ。こんな関係が成り立っているのは、彼女が担当だからなのか、“野球の原点”たる女子野球の現場だからなのか。いずれにせよ、適任であることは間違いない。

野球教室を開催
野球教室など、女子選手向けのイベント開催も、WOMEN'S FORCEの活動を始めた頃からの柱のひとつ。しかし、小林は「実は私、人に教えるのはあまり得意じゃないんです」という。「自分が選手を引退するときに、指導者の話もいくつか来ていたんですけど、全部断ったくらいで」。フィールドフォース入社前には、野球教室のインストラクターをやっていた時期もあるというが、「動きを言葉にして、分かりやすく伝える。いろんな知識を、自分でもアップデートする。自分には向いてなかったですね……」。

そんな小林が頼るのは、同じくブランド立ち上げ時からの担当で、プライベートでもボーイズリーグのチームでコーチを続けているという小平美波だ。
ソフトボールの選手経験が長く、8年前の入社当時は、フィールドフォースが運営する野球教室「エースフォー」でもコーチも務めていた小平。「普段、ボーイズリーグでは中学生を教えているので、小学生が対象だと、指導の仕方も変わってきて、また面白かったですね」と、学童選手の指導もまったく問題ない様子だ。指導が苦手な小林とは対照的だが、それが良いコンビネーションを生み出しているのかもしれない。WOMEN'S FORCEの野球教室でも、「メニューなんかは、私が考えたりしてますね」。

昨年も柏の葉と足立のボールパークで、夏休みにそれぞれ、一日だけの教室を開催した。いずれも10人以上の選手が集まったが、「私と小林さんのふたりで回す感じなので、大変は大変でしたね」と小平。それでも、「女子だけのスクールって、ほかにはあまりないんですよ。女子選手が集まることで選手同士の交流も生まれるし、参加する選手は、すごく楽しんでくれます。それに、教える私たちも、いつもいい刺激をもらうんです」。
これもまた、ほかの野球教室とは一線を画す、オンリーワンの存在だ。「定期的に、というのは難しいかもしれませんが、続けていきたいですね」。小平はそう言って、笑顔を見せるのだった。
HPやSNSで発信
小林と小平のほかに、WOMEN'S FORCEには、もうふたりの担当社員がいる。
岩上艶と田中真未は野球未経験。このふたりを主人公に、WOMEN'S FORCEのインスタグラムでは「0から始める野球教室」と題し、「野球未経験の大人が~したら」というシリーズ動画を公開している。FIELDFORCEのホームページ上はもちろんのこと、SNSでの情報発信も、WOMEN'S FORCEの任務のひとつ。ふたりにアドバイスを送るのは小林と小平、ときに野球経験のある、他の社員だ。

小林からふたりに声が掛かったのは、昨年明けのこと。「0から~」を始めようという、誘いだった。
「やってみようってなったら、もう、すぐに実行でした」。田中が振り返る。フィールドフォースらしい。「実際にやってみると、先生(小林と小平)は教えるのがうまくて、分かりやすいし、面白かったんです」。画像・動画の撮影やホームページの制作も担当する彼女は、「マシンやギアも実際に使ってみて初めて、実感できたり、発見できたところがあったりして。経験できたのはよかったですね。(HPやSNS用の)写真撮影をするときに、自分なりに空間の整理をするのにも役立ってるんです」。
岩上も「自社商品については知っていても、野球はかろうじてルールが分かるかな、程度でした」というが、小林の誘いに「体を動かすのは好きなので、“やります”って。社員のみんなが分かりやすく指導してくれて、なんとか形になってる……のかな」。打撃編から始まり、今後は守備もやっていく予定。「仕事ではありますが、デスクワークの息抜きになってる部分もあって。楽しんじゃってますね」
野球を楽しむ様子は、画面からも伝わってくる。「これを見る誰かにとって、野球の楽しさを知るきっかけになればいいな、と思いながらやっています」と田中。岩上は「ゆくゆくは、野球を見ないような人も、WOMEN'S FORCEの存在や、ロゴを知っていてくれるような、そんなことになればいいなって思います」。
ユーザー目線の商品開発

そして最後に、WOMEN'S FORCEの真骨頂でもある、女子選手向けの「かゆいところに手が届く」商品開発だ。
中心になるのはもちろん、企画開発課課長でもある小林。「もともと、ものづくりは好き」で、人が好き。野球人脈の広さや、親しみやすい人柄もあり、彼女のもとには多くの声が寄せられる。
「もともと私、営業的なことは苦手なんです」と小林は話す。「知り合いに対して、いわゆる『営業』をすることは全くないんですが、みんな、これが欲しい、あれが欲しいって注文してくれるんです。フィールドフォースの商品は、あえて営業しなくても、おススメできるものは多いんですよね」。そして、そうしたリクエストが次なる商品開発のヒントになることも、少なくない。
自分たちのアイデアはもちろん、現場の声を形にし、商品化するのもWOMEN'S FORCEの仕事だ。女子選手用に特化した野球用品やギアというのは、実はそれほど多くない。常に選手やチームと近い位置にいる小林は、そのコミュニケーション力で、細かくリサーチし、選手・指導者らのニーズを拾い上げ、企画・商品化している。
こうした現場の声から生まれた女子用のスライディングパンツは、定番化しベストセラーに。そして既報のとおり、選手たちのリクエストも取り入れながら試作を繰り返し、完成した、こだわりの女子用グラブ「G-Lioness」シリーズの新作も、次々とリリースされており、好評を博している。

これからも女子野球のために
社内プロジェクトとしてスタートしたWOMEN'S FORCEも8年目。「スタート当時に知り合った小学生も、いまは大学生になっていたりします。もちろん、野球を続けている子が多いのもうれしいし、指導者の皆さんと、そんな話ができるのも楽しいんです」と小林。情報発信と、現場で直接、コミュニケーションを重ねることで、その活動内容も徐々に浸透しつつある。これからの展開も楽しみにしたい。
